INNOVATION イノベーション

更年期

更年期とは?

●更年期とは

更年期とは生理が終わる「閉経」前の5年・閉経後の5年の、約10年間のことを指します。日本人が閉経を迎える平均年齢は約50歳なので、目安としては40代後半から50代前半が更年期にあたります。更年期になると卵巣機能が低下し、女性ホルモンのバランスが不安定になります。その影響で、生理の周期がこれまでとは変化していくのです。

●閉経に向けて

生理周期はどう変化するのか。閉経までの生理周期は、以下のように変化します。

・正常な生理周期:生理周期が24日~38日で、規則的に生理がくる。
・頻発月経や経血量の増加・減少:生理の周期が23日以内になったり、経血の量が増えたり減ってくる。
・無排卵月経:生理の一部が、無排卵月経になる。
・稀発月経:生理の周期が、2~3ヶ月に一度になる。
・閉経:生理がこなくなって1年以上経つ

このように、閉経が近づいていてくると生理周期が変化するほか、ダラダラと出血が続いたり、不正出血などが起こったりする場合もあります。不正出血は女性ホルモンバランスの乱れが原因であることが多いですが、中には以下のような病気が原因の場合もあります。

・子宮筋腫
・子宮内膜症
・子宮腺筋症
・子宮頸がん
・子宮体がんなど

●更年期症状と更年期障がいの違い

更年期になると、以下のような不調が起こります。すべての症状が現れるとは限らず、いくつかが同時に現れたり、日によって症状が違ったりすることもあります。

・首や肩のこりがひどくなる
・疲れやすくなる
・頭痛
・ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)
・腰痛・関節痛
・不眠
・イライラ
・動悸・息切れ
・気分の落ち込み
・めまい

女性ホルモンの低下が原因で起きる症状は「更年期症状」と呼ばれます。さらに、生活や仕事に支障が出るほど症状が重い場合は「更年期障がい」と呼ばれます。症状が重い場合は、婦人科を受診しましょう。症状に応じて、漢方や減少したエストロゲン(女性ホルモン)を補充するなどの治療が行われます。

●閉経前後の体の変化

更年期症状のほかに、以下のような変化が起こります。

■膣の変化
膣の粘膜が弾力を失うため、膣の乾燥や違和感が出たり、性交痛を感じたりすることがあります。コレステロールや中性脂肪の値が上がるエストロゲン(女性ホルモン)の低下によって体の代謝が悪くなるため、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪量が上昇すると考えられています。

■骨密度の低下
エストロゲンは骨量を維持する働きがあります。エストロゲンが急激に低下することで骨密度が低下するため、骨粗しょう症になったり骨折しやすくなったりするのです。上記の変化により、閉経後の女性は高血圧症や高脂血症、骨粗しょう症などのリスクが上がります。

閉経が近づく更年期になると、さまざまな変化が起こります。症状は人間関係やストレスなどの精神的な原因、家庭環境などにも左右されるため個人差が大きいです。体調の変化を気遣いながら、なるべくストレスを溜めないように過ごしてください。もし、気になる症状がある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。

尿漏れの原因や対処法について

●尿漏れの症状や原因について

自分の意思とは関係なく、尿が漏れてしまう症状を「尿漏れ(尿失禁)」と言い、大きく4つの分類があります。それぞれの症状や原因の解説をします。

1.腹圧性尿失禁
2.切迫性尿失禁
3.溢流性尿失禁
4.機能性尿失禁

1.腹圧性尿失禁
腹圧性尿失禁とは、お腹に力が入ったときに尿が漏れてしまうこと。重い荷物を持って立ち上がったときや、咳やくしゃみをしたときなどに起こるもので、女性の尿失禁の中では一番多いです。中には、笑ったときに尿漏れを感じる人もいます。腹圧性尿失禁の原因は、尿の通り道である尿道を支えている骨盤底筋が緩むことです。加齢や出産、便秘、繰り返す咳や喘息発作などが骨盤底筋を傷める原因になります。

2.切迫性尿失禁
切迫性尿失禁とは、急に尿がしたくなり、トイレに行く前に漏れてしまうこと。切迫性尿失禁は、本来は脳からの命令でコントロールされている膀胱の働きが、何らかの理由で上手く行かなくなることで起こります。原因としては脳梗塞などの脳の病気、女性は子宮脱などの骨盤臓器脱、男性では前立腺肥大症などの病気が多いですが、はっきりと原因がわからない場合もあります。

3.溢流性(いつりゅうせい)
尿失禁溢流性尿失禁とは、尿を出したいのに上手く出しきれず、尿が溜まりすぎて漏れ出てしまうこと。溢流性尿失禁の原因は、直腸がんや子宮がんの手術後などによる膀胱の神経の機能低下や、男性では前立腺肥大症であることが多いです。残尿が多いと細菌感染しやすく、膀胱炎や腎盂腎炎になりやすくなるため注意が必要です。

4.機能性尿失禁
機能性尿失禁は、足腰の筋肉の低下や麻痺、認知症が原因の尿失禁です。歩行障がいで排尿したいのにトイレに間に合わない、認知症のためにトイレで排尿できないケースなどです。

●軽度の尿漏れの対処法

軽度の尿漏れの場合は、生活の工夫や以下のようなケアやエクササイズで症状の改善が期待できます。肥満やひどい便秘がある方は、体重を減らしたり便秘薬を使用したりすることも効果が期待できます。

・尿漏れケア用品を使う
吸水ケア用品を使うことで、ニオイや衣服が濡れるといったストレスを軽減できます。尿漏れ専用の吸水パッドや、洗って繰り返し使える吸収型ショーツなどがあります。

・骨盤底筋を鍛える
腹圧性尿失禁の原因となる骨盤底筋を鍛えましょう。エクササイズを続けることで効果が期待できます。骨盤底筋のエクササイズは、以下の1~3を1日数回に分けて5セット以上行います。

1.仰向けに寝て、膝を立て、足を少し開きます。膝の間はこぶし一つ分くらい開き、体の力を抜きます。
2.肛門を閉めながら膣と尿道も10秒くらいぎゅーっと締め、息を吸いながら、肛門と膣を胃の方に吸い上げるように力を入れます。その後、30秒くらいリラックスします。これを1セットとして、10回繰り返しましょう。
3.同じように肛門、膣、尿道を閉める動作をもっと速いテンポで行い、この「キュッ(締める)、パッ(緩める)」を1セットとして、10回繰り返します。慣れてきたらだんだんと回数を増やすと良いでしょう。

・膀胱トレーニング
切迫性尿失禁で軽度の場合は、排尿の間隔を少しずつ空ける「膀胱トレーニング」を試してみましょう。膀胱トレーニングとは、尿意を感じ始めてから5〜10分ほど我慢することで、膀胱の筋肉を鍛えるトレーニング。しばらく尿を溜めてからトイレに行く習慣をつけることで、膀胱が本来の機能を取り戻し、尿漏れが軽減する効果が得られます。こうした対処をしても症状が改善しなかったり、症状が重かったりする場合は、泌尿器科やウロギネ科(女性泌尿器科)などを受診しましょう。検査や治療方法についてご相談できます。

●尿漏れの検査について

尿漏れの検査は以下のような内容です。
・排尿状況を数日間記録した排尿日誌をもとに問診を行う
・検尿や尿ケア専用パッドを使用したテスト、エコーによる残尿量測定などの検査を行う
・状況によって、さらに内診台での診察や精密検査を行う

閉経後に気をつけたい病気

●閉経前後の体調の変化

閉経とは、生理がこなくなって1年以上経った状態のことです。日本人が閉経する平均年齢は約50歳ですが、閉経年齢は個人差が大きく、早くて40代前半、遅くて50代後半くらいです。閉経前後の更年期に起きる体調の変化として、「更年期障がい」という名前を耳にしたことがある人もいるでしょう。更年期とは閉経の前5年、後5年の計10年間のことを指します。更年期を迎えると女性ホルモンの低下により、体と心のさまざまな不調が起こります。こうした女性ホルモンの低下が原因で起こる症状は更年期症状と呼ばれ、中でも生活や仕事に支障が出ている場合は更年期障がいと診断されます。

・首や肩のこりがひどくなる
・疲れやすくなる
・頭痛
・ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)
・腰痛・関節痛
・不眠
・イライラ
・動悸・息切れ
・気分の落ち込み
・めまい

こうした更年期症状や更年期障がい以外にも、閉経するとエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが急激に減少し、女性の体には以下のような変化が起こります。

●膣の変化

膣の粘膜が弾力を失い、膣の乾燥や違和感が出たり性交痛を感じたりすることがあります。コレステロールや中性脂肪の値が上がるエストロゲンの低下によって体の代謝が悪くなるため、血液中にある悪玉コレステロールや中性脂肪の量が上昇すると考えられています。

●骨密度の低下

エストロゲンには骨量を維持する働きがあります。閉経によってエストロゲンが急激に低下することによって骨密度が低下し、骨粗しょう症になったり骨折しやすくなります。

●閉経後の女性が気をつけたい病気

閉経後の女性が気をつけたいのは、以下のような病気です。

■高血圧症
高血圧とは、安静時の血圧が以下いずれかに当てはまる状態のことです。
・収縮期血圧が140mmHg以上
・拡張期血圧が90mmHg以上
高血圧はそのままにしておくと、心臓や血管、ほかの臓器などに負担を与え、脳梗塞や心臓疾患を起こしやすくなります。

■高脂血症
体が必要とするよりも、多くの脂質を摂取しすぎると、血液中の中性脂肪値やコレステロール値が上昇します。自覚症状はほとんどありませんが、そのままにしておくと動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。

■骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨量が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる状態のことです。骨は常に再生していますが、この新陳代謝が弱くなると骨粗しょう症になります。とくに閉経後の5年間で骨密度は急激に低下します。

●更年期の女性が日常生活で気をつけたいこと

閉経後の女性が気をつけたい病気は、生活習慣病といわれるものが多く、生活習慣を改善することが予防につながります。

・バランスのとれた食事を心がける
・塩分を控えめにする
・野菜や果物を積極的に摂取する
・動物性脂肪を控えめにする
・骨を強くするカルシウム・ビタミンD・ビタミンKをしっかり摂取
・大豆イソフラボンやポリフェノールは積極的に摂取
・アルコールやカフェインは控えめに
・適度な有酸素運動を取り入れる

●閉経前後の不調への対処や治療法

更年期症状などの閉経後の不調を感じている場合は婦人科で相談しましょう。症状に応じて、以下のような治療法が行われます。

■降圧薬
高血圧症で、食事や運動などの改善で変化が見られない場合は、血圧を下げる薬を服用します。

■骨粗しょう症薬
骨密度が低い場合、骨粗しょう症の薬で治療します(内服薬や注射があります)。骨密度を増やし、骨折のリスクを低下させる薬です。

■ホルモン補充療法(HRT)
減少したエストロゲン(女性ホルモン)を補充する治療法です。飲み薬、貼り薬、ジェルなどの形状があります。ホットフラッシュを改善する効果が高いと言われています。

■漢方薬
ホルモン補充療法(HRT)が使用できない場合や、更年期障がいの症状が複数ある場合に、漢方薬による治療が効果的なことがあります。

■抗うつ薬・抗不安薬などによる治療
うつや不安などの精神的な症状が重い場合や、ホルモン補充療法(HRT)で効果がなかった場合、抗うつ薬や抗不安薬が処方されることもあります。必要に応じて、カウンセリングや心理療法を受けます。

女性ホルモンは、女性の体を健やかに保つためにさまざまな働きをしています。そのため、女性ホルモンが減少する閉経前後は体にさまざまな変化があります。もし、不調を感じている場合は婦人科で相談しましょう。